見落としがちなコンセント配置のコツ

はじめに

新しい家を建てるとき、間取りやデザインについてはしっかり考える方が多いと思います。しかし、その一方で「コンセントの配置」については何となくつけてみたということが多いです。これ、実は住んでから後悔するポイントの1つなんです!

たとえば、家具を置いてみたら肝心のコンセントが隠れてしまったり、家電の数に対してコンセントが足りず延長コードだらけになったり…こんな経験はありませんか?
特に、スマホやタブレットの充電が日常化した現代では、コンセントの位置や数が生活の快適さに直結します。

家づくりの段階で失敗しないための「コンセントの位置」「適切な数」「選ぶべき種類」について解説していきたいと思います。少しの工夫で生活がぐっと楽になるコツを、ぜひ最後までご覧ください!

コンセント設置でよくある失敗例

家づくりの計画を立てるとき、家具や家電の配置を考えながらコンセントの位置を設計するのが理想ですが、実際には見落としがちです。その結果、「こんなはずじゃなかった!」という声をよく耳にします。ここでは、ありがちな失敗例をいくつか挙げてみましょう。

≪1≫ ソファを動かすたびにコンセントが隠れる
リビングのレイアウトを変更したら、ソファやテレビボードの後ろにコンセントが隠れてしまった…
掃除機を使うたびに家具を動かすのは大変ですし、隠れたコンセントを使うのはストレスになります。

≪2≫ 家電の数に対してコンセントが足りない
キッチンやリビングで、電子レンジ、炊飯器、トースターを同時に使おうとしたらコンセントが足りなくて、延長コードが大活躍…。
これは、家電の使用状況を考慮せずに設置した結果起こりがちな問題です。延長コードを多用すると見た目も悪く、配線が絡まるリスクもあります。

≪3≫ 必要な場所にUSBポート付きのコンセントがない
最近では、スマートフォンやタブレットの充電が日常の一部です。特に寝室やリビングでは、USBポート付きのコンセントがあると便利ですが、後から「あそこにあればよかったのに…」と後悔するケースが多いです。

≪4≫ 失敗の原因は「ライフスタイルに合った計画不足」
これらの失敗の多くは、家を建てる段階でライフスタイルを十分に想定していなかったことが原因です。「ここに家具を置く予定だったのに」「想像以上に家電が増えた」など、実際の暮らしをイメージしきれなかった結果です。
家づくりでは、将来の変化も含めた柔軟なプランニングが必要です。

コンセントの適切な配置と数を考える

家づくりにおいて、コンセントの位置と数は生活の快適さを大きく左右する重要なポイントです。では、どの部屋にどのくらいのコンセントが必要なのか、具体的に見ていきましょう。部屋ごとに適切なルールを考えることで、無駄を省きながら実用的な配置を実現できます。

リビング:くつろぎ空間には柔軟性を
リビングは家族が集まり、さまざまな家電やデバイスが使用される場所です。以下のような配置が理想的です。
• テレビ周り:テレビ、ゲーム機、音響機器などを考慮して、最低でも3~4口のコンセントを配置します。テレビボードの裏に設置するとすっきり見えます。
• ソファ周り:スマホやタブレットを充電しやすいように、サイドテーブル付近にUSBポート付きのコンセントを設置すると便利です。

キッチン:余裕を持たせた設計が鍵
キッチンは調理家電が多いため、最もコンセントが必要なエリアです。
• 調理台:電子レンジ、炊飯器、トースターなどを同時に使うことを想定して、3~5口を目安に設置しましょう。
• 冷蔵庫や食洗機:これらの大型家電専用に1~2口を確保します。
• 壁高めの位置:ハンドブレンダーや一時的に使う家電のために、調理台付近の少し高い位置に1~2口あると便利です。

寝室:リラックス環境に合わせた配置を
寝室では、ベッドサイドにUSBポート付きのコンセントを設置することで、スマホやタブレットの充電が快適になります。
• 両サイドに設置:左右両方に配置することで、複数人での利用や寝る位置の変更にも対応可能です。
• 間接照明や加湿器用:リラックス空間を演出するために、照明や加湿器用のコンセントも計画しましょう。

玄関:忘れがちな場所に便利な一工夫
玄関にコンセント?と思うかもしれませんが、ここも実は重要です。
• 掃除機用:玄関周りの掃除のために1口は確保しておくと便利です。
• スマートホーム機器:玄関カメラやスマートロックなどの電源供給にも役立ちます。

配置のコツ:家具と将来の計画を考慮する
• 家具のレイアウトを考える:ソファやベッドがコンセントを隠さないよう、家具の配置を考慮した設計が必要です。
• 将来の変更に備える:将来的に家電や家具を追加・変更する可能性を見越し、予備のコンセントを設置しておくと安心です。

専門家のアドバイスと費用感

家づくりの計画を立てる際、コンセント配置の重要性は見逃されがちです。しかし、専門家のアドバイスを活用すれば、後悔のない設計が可能です。ここでは、プロの意見と実際の費用感について解説します。

専門家の声:コンセント計画の優先度は高い
建築設計の専門家は、口を揃えてこう言います。
「家づくりの初期段階でコンセント配置をしっかり考えることが、快適な生活の第一歩です。後から増設するのは非常にコストがかかります。」
たとえば、家具を移動した後に「ここにコンセントがあればよかったのに」と気づいても、追加工事には壁の一部を取り壊したり、配線を通したりと手間がかかります。そのため、設計段階で十分な数と位置を計画することが重要です。

費用の目安:初期計画と後付けのコスト比較
コンセント設置の費用は、家づくりの計画段階と後から追加する場合で大きく異なります。
• 計画段階での設置:1箇所あたり数千円から設置可能なケースも多いです(家全体の配線工事に含まれる場合が多い)。
• 後付け工事:1箇所あたり約1万円〜1.5万円程度が一般的な費用感です。この費用には、壁の修繕や配線工事が含まれます。
さらに、USBポート付きやスイッチ付きコンセント、スマートホーム対応のコンセントを導入する場合は、設置費用に加え、1箇所あたり数千円の追加費用がかかることがあります。

アドバイス:将来を見越したプランを
現時点のニーズだけでなく、家族構成の変化や家電の増加も考慮することを勧めています。たとえば、子供が成長した際に必要になる机周りのコンセントや、IoT家電が普及した場合のスマートコンセントの導入など、将来を見越してフレキシブルなプランを立てることが理想です。

まとめ

理想の家づくりはコンセントから始まる

コンセントの配置や数、種類について考えることは、意外と見落とされがちですが、日々の生活を快適にするためには欠かせないポイントです。適切なコンセント計画が家づくりにどれほど重要か、ご理解いただけたのではないでしょうか。

リビングやキッチン、寝室、玄関など、それぞれの空間に合った位置と数のコンセントを設置し、ライフスタイルに応じた種類を選ぶことで、毎日のストレスが軽減され、住まいの満足度が大きく向上します。例えば、ソファのそばにUSBポート付きのコンセントを設置するだけで、スマホの充電がぐっと便利になるのです。

最後に、家づくりを成功させる秘訣は「未来を見据えた計画」にあります。現在だけでなく、将来の家電やライフスタイルの変化を想定し、柔軟な設計を心がけましょう。
これから家を建てる方、リフォームを計画している方は、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの理想の住まいが、より快適で便利なものになりますように!

共有する

イエログへの質問や
住宅会社についての質問があれば
お気軽にお問い合わせください。

© 2023 IELOG